2025年– date –
-
病気と検査
当院のCT検査
CT検査は、体の周囲をぐるりとX線を回転させながら照射し、得られたデータを解析することにより、断面像を写す検査です。 当院では2024年9月より、キヤノン製 Aquilion(16列)を使用し、健診のオプション検査では頭部、胸部、腹部、内臓脂肪、大腸の検査... -
予防接種
インフルエンザ予防接種実施のご案内
当院では10月14日よりインフルエンザ予防接種の実施が始まりました。 接種後、抗体ができるまでに数週間かかると言われています。身近な方がインフルエンザにかかってから慌てることのないように、早めの接種をオススメします。 ではインフルエンザ予防接... -
検査
家庭血圧の正しい測り方
「病院で血圧を測ると高く出る」「家庭血圧を測るようアドバイスされた」などありませんか? 血圧は測定する環境や測定方法、精神状態の影響など、わずかなことで上下することがあります。 毎回測定条件を同じにし、正しい方法で測定をすることで正確な数... -
病気と検査
ピロリ菌と除菌のお話 (除菌治療と結果説明)
当院における除菌治療の流れ ピロリ菌を除菌することでピロリ菌による病気の改善や予防につながります ピロリ菌検査で『陽性』と判定されたら速やかに除菌をしましょう 1.除菌治療の開始(一次除菌) 消化器内科外来で、ピロリ菌の除菌薬(2種類の抗生剤と... -
コラム
七夕
もうすぐ七夕ですね★ミ 今年も、職員のお父さんが七夕飾りを作ってくれました! 短冊に願いを込めて… 暑い毎日が続きますが、どうぞご自愛くださいませ -
病気と検査
ピロリ菌と検査のお話
1. ピロリ菌とは何ですか? ・正式名はヘリコバクター・ピロリという細菌で胃の中に生息しています。 ・ピロリ菌はアルカリ性のアンモニアを作り、 強い酸性の胃の中でも生きられます。 ・ピロリ菌は慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんの原因となって... -
病気と検査
健診で甲状腺の検査を受けてみませんか
甲状腺とは 甲状腺とは、のどぼとけの下にある蝶のような形をした臓器で、甲状腺ホルモンを分泌しています。 甲状腺ホルモンは、体全体の新陳代謝を促進する働きがあります。 通常、甲状腺ホルモンは、多すぎたり少なすぎたりしないようバランスが保たれて... -
病気と検査
胃バリウム検査を受ける前の、食事制限・水分制限について *検査前後の注意事項*
胃のバリウム検査は、発泡剤で胃を膨らませてバリウムを飲み、寝台を起倒しながら体を回転させて行う検査です。 胃にバリウムを付着させることにより、胃の粘膜の変化を観察しながら撮影をします。 胃がんや潰瘍、萎縮性胃炎やポリープの有無などを調べる... -
病気と検査
腹部超音波検査を受けてみませんか
腹部超音波検査で分かること 超音波を用いて、肝臓・胆のう・腎臓・膵臓・脾臓・腹部大動脈に異常がないか観察をします。 この検査だけで病名を確定できませんが、 肝臓がん、肝硬変、肝血管腫、脂肪肝、 胆石、胆のうポリープ、 脾腫、膵臓がん、腎結石、... -
生活習慣
日光浴、していますか
冬になると、睡眠の質が下がったり気持ちが落ち込んだりしやすくなるということはありませんか。 これは日照時間とも深くかかわりがあると言われています。 冬は夏に比べて日の出から日の入りまでの時間が短く、最も日が短い冬至と長い夏至とを比べると、...
1
