病気と検査健診で甲状腺の検査を受けてみませんか
甲状腺とは 甲状腺とは、のどぼとけの下にある蝶のような形をした臓器で、甲状腺ホルモンを分泌しています。 甲状腺ホルモンは、体全体の新陳代謝を促進する働きがあります。 通常、甲状腺ホルモンは、多すぎたり少なすぎたりしないようバランスが保たれて... 病気と検査胃バリウム検査を受ける前の、食事制限・水分制限について *検査前後の注意事項*
胃のバリウム検査は、発泡剤で胃を膨らませてバリウムを飲み、寝台を起倒しながら体を回転させて行う検査です。 胃にバリウムを付着させることにより、胃の粘膜の変化を観察しながら撮影をします。 胃がんや潰瘍、萎縮性胃炎やポリープの有無などを調べる... 病気と検査腹部超音波検査を受けてみませんか
腹部超音波検査で分かること 超音波を用いて、肝臓・胆のう・腎臓・膵臓・脾臓・腹部大動脈に異常がないか観察をします。 この検査だけで病名を確定できませんが、 肝臓がん、肝硬変、肝血管腫、脂肪肝、 胆石、胆のうポリープ、 脾腫、膵臓がん、腎結石、... 生活習慣日光浴、していますか
冬になると、睡眠の質が下がったり気持ちが落ち込んだりしやすくなるということはありませんか。 これは日照時間とも深くかかわりがあると言われています。 冬は夏に比べて日の出から日の入りまでの時間が短く、最も日が短い冬至と長い夏至とを比べると、... コラムもう迷わない、二次検査の受診方法
健康診断の結果「要再検査」「要精密検査」「要治療」など二次検査の案内が来た場合には、 医療機関を受診し、医師からの説明と必要に応じた再検査や精密検査が必要です。 しかし、様々なご事情から二次検査の受診が叶わず、早期発見の機会を逃されている... 検査繰り返す頭痛、我慢していませんか?
頭痛の原因は様々です。 また目に見えないことから、辛くても周囲の理解が得られないことがあります。 仕事や家事・日常生活の支障があるなど、お困りのことがあれば 一人で我慢せず、ぜひ医師にご相談ください。 受診から治療の流れ STEP:1 毎週金曜日... 病気と検査大腸CT検査
大腸CT検査とは 大腸を炭酸ガスで膨らませて、CT装置で腹部の撮影をします。その後、コンピューター処理をして大腸の3次元画像を作成し、その画像を元に大腸を診断する検査です。 大腸内視鏡検査のように大量の下剤を飲む必要はありません。カメラを挿入し... コラム感謝状をいただきました✨
当院が新型コロナウイルス感染症対応において 尽力してきたことに対し、 大阪府知事より感謝状をいただきました!! 当院の院長です^^! これからも安心してご受診頂けるよう、 患者さんに寄り添った医療に努めてまいります✨ 美容しみと向き合う・しみと付き合う
「あれ?こんなところに!」「なんか目立ってきたかも・・・」と鏡を見て、ため息。突如現れたり、じわりじわりと存在感を増したりと悩みの種である「しみ」 この憂鬱な存在である「しみ」について詳しくご存知でしょうか?まずは「しみ」について知り、ど... コラム消防訓練
先日、ビルの避難訓練に参加して参りました!! ヘルメットを着用し、非常階段を使った 避難経路の確認を行いました。 院内の消火器やAEDの設置場所も 改めて確認できる良い機会となりました。 もしもの時でも、しっかりと 皆様を誘導させていただきます。...